独唱の伴奏

概要

 独唱の伴奏を作る際は、歌手に無理をさせず、かつ幅広いダイナミックレンジを自由に使いこなせるよう、伴奏のオーケストラは軽いものにしなければなりません。感情があふれ出るような場面では豊かな声量が求められるものですが、こうした場面ではオーケストラも音量を上げて歌手をサポートする必要があります。

 オペラに出てくる歌というのは、いわゆる歌唱とレチタティーヴォとに大別されます。豊かで丸みを帯びたレガートのアリアは、華麗な音楽やレチタティーヴォの場合よりも大きな声量を得ることができます。また歌のリズムが複雑になり動きが多くなればなるほど、自由に歌うための余地をよりしっかりと与えなければなりません。つまり、歌声をオーケストラで重複してしまうのは良くありません。例えリズムだけの重複であっても避けるべきで、やはり歌声のリズムの自由を奪ってしまいます。このような個所では、オーケストラの音色に心奪われるよりもまず先にこの点に注意を払いましょう。ただし、ごちゃごちゃした重たいアレンジではオーケストラが歌声の音量を上回ってしまうのは事実ですが、かといってシンプルにしすぎると音楽的な面白みが失われてしまいますし、弱すぎれば歌声のサポートができません。

 最近のオペラでは、オーケストラを単なる伴奏としてシンプルにすることは稀で、音楽上の主要なアイディアがオーケストラに任される(往々にして複雑なキャラクターになる)例が多くなっています。そのためこのような場面では歌の方があたかもオーケストラの伴奏のようになり、良いメロディを歌い上げる事ではなく歌詞を伝えることが歌の役割になります。こうした時、歌はオーケストラの一部であって、さらに言えば、あたかも一旦普通のオーケストラとして完成させた後にさらにエキストラとして追加された楽器のように聴こえてきます。しかし言うまでもなく、実際にはこのような個所ではオーケストレーションに細心の注意を払わなければなりません。オーケストラが重すぎたり複雑すぎたりすると歌声がかき消されてしまい、歌詞を聞き取ることができなくなってしまいます。そうなってしまえばストーリーが追えなくなってしまうため、結局音楽が何をイメージしていたのかもわからなくなってしまいます。もちろん、時には歌手がどんなに大きく歌ってもかき消されてしまうほどの大音量がオーケストラに求められることもあります。しかし、このような大音量の中では歌を入れてしまうのは避けるべきです。例えなんとか歌が聴こえたとしても、オーケストラが歌を圧倒してしまっている状況は全く芸術的であるとは言えません。というわけで、オーケストラが大音量を発揮するのは歌が休んでいる時にしましょう。もちろん、歌をいったん休ませる場所は歌詞の流れから考えて自然であろう部分にします。また、オーケストラがフォルテで長いパッセージを演奏するのは、舞台上で何か動きがあるときでしょう。ただしパッセージの自然な流れや雰囲気が大音量を求めているのであれば、歌声をよく聴こえるようにするためというだけの理由でオーケストラの音を不自然に減らすのは厳に慎むべきです。これをしてしまうと、オーケストラに本来あるべき特有の輝きが失われてしまいます。またもう一点大事なのは、オーケストラだけで演奏している時と歌の伴奏をしている時とで音量が違い過ぎるのも不自然であるということです。従って特に三管編成や四管編成においてオーケストラの色彩と音量とを良好に保つためには、細心の注意とそして技術が必要となります。

 これまでにも、オーケストレーションという作業は元の音楽そのものと密接な関係があることを強調してきました。歌曲を作ってみると、このことがより明確になると思います。そう、もともときちんと書かれている曲だけが、良く鳴るオーケストレーションになりうるのです。

伴奏の透明性:和声

 弦楽器は最も透き通った音色を持ち、歌声をかき消してしまうリスクが最も少ないと言えます。次いで木管、金管の順に透明性が下がると共に、歌声の音量を凌駕しやすくなってきます。この性質は、金管の中でもさらにホルン、トロンボーン、トランペットの順番に強まると覚えておきましょう。弦楽器のpizzicatoとハープの組み合わせは、歌声と抜群に相性の良い背景を作ってくれます。基本的に、オーケストラが長い持続音を鳴らすと、短い音の場合よりもあっけなく歌声を圧倒してしまいます。また、弦楽器を木管や金管で重複したり、金管を木管で重複したりしても歌声を食ってしまいがちになります。また、ティンパニをはじめとする打楽器のトレモロはオーケストラの他の楽器すら凌駕する音量を出すわけですから、歌声など簡単にかき消してしまうことでしょう。同じ木管や金管楽器を2本ユニゾン重複で使って(つまりクラリネット2本、オーボエ2本、ホルン2本のユニゾン重複といった組み合わせ)和声の一声部を奏でるのもよくありません。これらユニゾン重複はどれも歌声を不明瞭にさせてしまいます。またこれとは別に、歌声のある所ではコントラバスのような重たい低音を長い持続音で何度も使うべきではありません。このような低音と歌声とが合わさると、ブンブンと唸るような感じに聴こえてしまいます。

 さて前述したように、弦と木管を重複して使うと歌唱やレチタティーヴォが聴こえづらくなってしまいます。しかし、弦と木管のどちらか片方が持続音による和声を構成し、もう片方がメロディのような動きをする場合には、弦と木管を両方同時に使うことができます。例えば持続音による和声をクラリネットとファゴット、あるいはファゴットとホルンで鳴らしておいて、ヴァイオリンやヴィオラでメロディのような動きをするという場合です。弦と木管の役割を逆にして、和声の方をヴィオラとチェロのdivisiで演奏し、クラリネットでメロディ的な動きをするということも可能です。

 持続音による和声について、その音域が第2オクターブから第3オクターブの途中くらいまでの場合、オケが声を圧倒してしまうことはありません。これは、まず女声に対しては音域が大きく異なるためです。男声の場合は同じ音域にかぶってきますが、それでも(特にテノールにおいて)歌声の方が一オクターブ高く聴こえるため、結果的にオーケストラと競合しないのです。大雑把に言って、声とオーケストラの音域が近くなってきた場合には、女声の方が男声よりもかき消されやすくなります。それぞれの楽器群を単独で、かつ適度な音量で使う場合には、どのパートの歌声ともうまく組み合わせることができるでしょう。しかし複数の楽器群を合わせる際には、これら楽器群が一つにまとまって強力な音量をだすような使い方は避けましょう。それぞれの楽器群が独立した別々の声部を演奏している場合であれば、複数の楽器群を使ったとしても歌をかき消してしまうことは少なくなります。また、4声の和声を絶えず鳴らし続けるのはよくありません。より印象の良い進行のさせ方として、ペダルノートをいくつか残して声部数を減らしていくという方法があります。また、広い音域に渡っていたり高音域で重複されていたりした和声が休符を挟んで一オクターブ以内に収まる、というのも良い進行です。

 以上のことに注意して曲を書くということは、歌い手をオーケストラで援助するという発想につながります。援助というのは例えばcantabileの歌唱からレチタティーヴォに移る時のように歌声が小さくなりがちな場所ではオケによる和声を削るか無くすかしたり、逆に豊かな歌唱やクライマックスの部分ではオーケストラの方も厚くして歌をサポートしたり、といったことです。

 色々な楽器を使って装飾的な伴奏としたり、多声部的な伴奏を作ったりする際は、それが複雑になり過ぎないように注意しなければなりません。いたずらに複雑にしてしまうと、同時に演奏する楽器数まで不必要に増えてしまいます。複雑な伴奏が必要になった場合には、その一部を弦楽器のpizzicatoとハープに割り振るのが良いでしょう。というのは、これらは歌声をかき消してしまうことがほとんどないからです。それでは、アリアの伴奏をしている例を示しましょう。

The Tsar’s Bride: ルイコフ(テノール)による 補助的なアリア (第三幕)

The Tsar’s Bride, 16-19: グリャズノイ(バリトン)によるアリア

No. 277. Snegourotchka, 45.

*Snegourotchka, 187-188, 212-213: 皇帝ベレンディ(テノール)による2つのカヴァティーナ。(No. 102, No. 225も一部参照のこと)

No. 278. Sadko, 143.

Sadko, 204-206: ヴェネツィア商人(バリトン)の歌

*Legend of Kitesh, 39-41, 222-223. (No. 31も参照のこと)

*The Golden Cockerel, 153-157, 163.


 音量を抑えた優美な歌に対しては伴奏もシンプルなものが良く、音色についても複数の楽器を重ねあわせて複雑化させてしまうのは避けるべきです。

No. 279. Snegourotchka, 42-48: スネグーラチカ(雪娘;ソプラノ)のアリア(プロローグ)より抜粋

*Sadko, 195-197: インド人(テノール)の歌 (No. 122も参照のこと)

*The Christmas Night, 45-50: オクサーナ(ソプラノ)のアリア

*The Golden Cockerel, 131-136: 女王シェマハ(コロラトゥーラ・ソプラノ)のアリア

オーケストラによる歌声の重複

 歌によるメロディをオーケストラで重複するアレンジ(ユニゾンでもオクターブでも)は非常によく見られるものですが、かといって長い間ひっきりなしに重複し続けるのは避けるべきで、重複はところどころに留めるべきです。女声をユニゾン重複するのに最も自然な楽器は、ヴァイオリン、ヴィオラ、クラリネット、オーボエです。男声の場合は、ヴィオラ、チェロ、ファゴット、ホルンになります。オクターブユニゾンの場合は、基本的には楽器側が高音域をなぞります。トランペットとトロンボーンは歌声の音量を圧倒してしまうため、これらで歌を重複することはできません。なお、ひっきりなしに重複し続けると良くないというのは、まず歌い手がのびのびと自由に歌うのに邪魔になるからという理由があります。また、歌声はせっかくそれ自体が特徴的な音色であるのに、常に楽器が合わさって混合音色にしてしまうのはもったいありません。もちろん、大事なフレーズに絞って楽器を重ねるのは歌のサポートとして優れた方法で、歌をより美しく、また色彩豊かにしてくれます。ただしこのような重複はin tempoの箇所でのみ行いましょう。また、ユニゾンであれオクターブユニゾンであれ、アドリブのパッセージを重複するのは効果的とは言えず、危険でもあります。

Snegourotchka, 50-52: スネグーラチカ(ソプラノ)のアリエッタ(No. 41も参照のこと).

Sadko, 309-311: ヴォルコヴァ(ソプラノ)の子守歌(No. 81も参照のこと).


 楽器と歌の重複は、歌に楽器で色彩感を加えるだけでなく、逆に楽器がメインとなるフレーズの一部を歌が重ねるという場合もあります。

Vera Scheloga, 30, 36 (No. 49も参照のこと) .


 歌詞が盛り上がってきたり、a piena voceのフレーズだったり、あるいは劇的なパッセージが歌に割り当てられている場合で、しかも歌に求められる音域が通常の声域を超えている場合、オーケストラによるサポートを入れるのが良いでしょう。この場合、サポートはメロディにも和声にも入るべきで、またこれらサポートの音域はまさにその歌の音域に合わせるのが良いです。こうしたクライマックスの最高点では、トロンボーン等の金管が合わせて入ってきたり、到達点にアタックを加えたりすることがよくあります。金管でなく弦楽器で同じように盛り上げることもあります。このようにして伴奏を盛り上げた場合、歌声の音色は柔らかく聴こえるようになります。

No. 280. The Tsar’s Bride, 206.

Servilia, 126-127.

Servilia, 232.

No.281. Sadko, 314.

Vera Scheloga, 41.


 基本的に、歌のクライマックスが音色や音楽の流れとして柔らかな場合にはオーケストラによるサポートを入れないほうが良いです。ただしこのようなパッセージに対しても、木管の軽くて透き通った音でメロディや和声をサポートした場合には、時に魅力的な仕上がりになることがあります。

Snegourotchka, 188.

Snegourotchka, 318. (No. 119も参照のこと)

No. 282. The Tsar’s Bride, 214.


 重唱アンサンプル(デュエット、トリオ、カルテット等)をオーケストラでサポートするのもよく使われる方法です。各声部をオーケストラで重ねたり和声的なサポートを入れたりすることで、重唱アンサンブルが明瞭かつ華やかになります。

Snegourotchka, 292-293: デュエット (No. 118も参照のこと).

Sadko, 99-101: デュエット (No. 289及びNo. 290も参照のこと).

No. 283. The Tsar’s Bride, 169: 6重唱.

The Tsar’s Bride, 117: カルテット.

Legend of Kitesh, 341: カルテット及び6重唱 (No. 305も参照のこと).


 cantabileで歌われるアリアをソロ楽器で伴奏するのも美しいものです。このソロ楽器は普通、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート、オーボエ、イングリッシュホルン、クラリネット、バスクラリネット、ファゴット、ホルン、ハープ、です。このような伴奏は対位法的(多声部的)にかかれることも多いです。そもそもソロ楽器は単独でも演奏できますし、オーケストラの中でメロディを引っ張っていくこともできます。ソロ楽器を声と組み合わせたり、あるいはステージ上の何かしらの動きと組み合わせて使ったりというのは、音楽の性格や方向性を決定付ける強力な手段となります。このような作例は膨大にあります。

Snegourotchka, 50: ソプラノとオーボエ(No. 41も参照のこと).

Snegourotchka, 97: アルトとイングリッシュホルン.

Snegourotchka, 243, 246: バリトンとバスクラリネット (No. 47-48も参照のこと).

No. 284. The Tsar’s Bride, 108: ソプラノ、チェロ、オーボエ.

*The Golden Cockerel, 163: ソプラノとヴィオラ (No. 226も参照のこと).


 歌声の伴奏に打楽器が加わるのは、どちらかといえば稀な部類でしょう。たまにトライアングルを使うことはありますが、シンバルを使うことは稀です。ただしティンパニを伴奏に使うことはあって、これは単打の場合とトレモロの場合と両方あります。

Snegourotchka, 97, 224, 247: レル(アルト)の第一、第三の歌.

Tsar Saltan, 5の前.

*No. 285. The Golden Cockerel, 135: 161, 197 も参照のこと.


 次の例は、この章の始めの方で述べた、歌が休んでいる間にオーケストラがパワフルに演奏するという例になります。

No. 286. The Tsar’s Bride, 81.

*Legend of Kitesh, 282, 298.

*Servilia, 130.

レチタティーヴォとデクラメーション

 レチタティーヴォやメロディを持ったデクラメーション(朗読のような歌唱)の伴奏は十分軽くなくてはなりません。伴奏は歌声が客席まで無理なく届くのを阻害してはならず、また伴奏のせいで歌詞がはっきりと聴きとれなくなっても良くありません。最も便利なのは、弦や木管で和音を伸ばすかトレモロにしておくことです。こうすると、歌の方はリズム的に自由に歌う(a piacere)ことができます。

 また、弦で短い和音を鳴らし、木管で持続音を重ねるというのも非常に優れた方法です。なお、持続音を鳴らしはじめたりその音を変えたりするのは、歌声の休んでいる合間が望ましいです。こうしておけば、オーケストラ奏者も指揮者も歌手の方に注意を払うことができるため、a piacereのレチタティーヴォで歌のリズムが乱れたとしても柔軟に対応できます。伴奏がより複雑になって、メロディックだったり多声部的であったりあるいは装飾に富んでいたりする場合は、レチタティーヴォの方はin tempoで歌わなければならなくなります。また歌詞の意味から考えて強調しなければならないフレーズというのは、レチタティーヴォだとしてもその他の部分よりはcantabileで歌えるようになっているべきですし、またそういう所は伴奏でも強調しなければなりません。最近のオペラでは、その特徴の一つとしてまず昔よりも歌詞の扱いにかなり敏感になっていることが挙げられますが、それ以外にもデクラメーションからcantabileの歌唱への推移に富んでいたり、デクラメーションとcantabileを融合させたフレーズが多く出てきたりという特徴があります。オーケストラは昔よりもバラエティに富んだ風合いの音を出すようになりましたし、歌詞や役者の動きに合わせてオーケストレーションするということの重要性も昔より大きくなりました。この種のオーケストレーションの例を示すためには、どうしてもかなり長い作例が必要になります。というわけで、作例としてはオペラのフルスコアを参照するよう勧めるしかなく、ここではほんの短い例を示すだけで妥協しようと思います。

No. 287. Snegourotchka, 16.

No. 288. The Tsar’s Bride, 124-125.


 次にペアで示した作例は、音楽としての方向性は似ている2つのフレーズに対して、歌唱の伴奏としてのオーケストレーションとtuttiの場合のオーケストレーションとでどのようにアレンジが変わるかというのを示すものです。

No. 289-291. Sadko, 99-101305-307 (No. 75とも比較せよ).

Vera Scheloga, 3-728.


 歌手が舞台袖から歌っている場合には、伴奏が重くなりすぎないように注意しましょう。

*No. 292. Sadko, 316, 318, 320.

*Legend of Kitesh, 286-289, 304-305.


次へ

(一つ戻る)

(目次に戻る)

(管弦楽法の基本トップに戻る)