第一章: 和音の基礎知識と命名法① 三和音

§1. 三和音は一度(根音)、三度、五度の音で成り立っていますが、三和音はこれら構成音の音程のとり方によって次の4つに分類されます。

(a) 長三度と完全五度、あるいは長三度の上に短三度を重ねた和音で、長三和音と呼ぶ。
(b) 短三度と完全五度、あるいは短三度の上に長三度を重ねた和音で、短三和音と呼ぶ。
(c) 短三度と減五度、あるいは短三度を2つ重ねた和音で、減三和音と呼ぶ。
(d) 長三度と増五度、あるいは長三度を2つ重ねた和音で、増三和音と呼ぶ。

(c)と(d)は不協和音程である減五度あるいは増五度を持っているため、不協和音と呼ばれます。

注:増三和音は非常に不協和で和音の特徴も一つに定まりませんので、第四章までは扱わず、独立した和音として扱うのは第五章(異名同音的な変化和音と突然転調)まで保留します。同様に、増三和音にさらに根音の短七度上の音を足した和音(seventh-augmented fifth)もここでは独立した和音ではなく偶成和音として扱います。

 それぞれの三和音には2つの転回形があります。これらを六の和音(第一転回形)、四六の和音(第二転回形)と呼び、それぞれ6及び縦に46という数字を付加して表します。

転回形の名前は最低音によって定義され、その上に乗る音がどんな順番だったとしても変わりません。ですので、下図のように根音の三度上の音(単に第三音と呼ぶ)が最低音に来る和音は常に六の和音と呼びます(根音 = 基本形の和音における最低音)。

同様に四六の和音とは根音の五度上の音(第五音と呼ぶ)が最低音に来る和音と定義されるため、下図の和音はどちらも四六の和音となります。

また、和音を転回しても各構成音の名前は基本形の場合と変わりません。つまり、

という和音をどのように転回しても、

を根音、

を第三音、

を第五音と呼びます。

 第一転回形あるいは六の和音は最低音に対して三度の音と六度の音で構成されています。つまり、

という六の和音は、

三度

と六度

の組み合わせです。

として三度と四度の組み合わせと捉えることもできます。

第二転回形あるいは四六の和音は最低音に対して四度の音と六度の音で構成されています。例えば

という四六の和音は、

四度

と六度

の音の組み合わせです。

のように四度と三度の組み合わせと捉えることもできます。

 ある調の中で、和音は「調の主音」に対する「根音の度数」で呼ばれます。この度数は転回によって変化せず、あくまで根音によって決まります。つまり、例えばハ長調の場合、

という和音は根音がハ長調の主音と一度の関係なので、これをI度(の六)の和音と呼びます。

同様に、

という和音はV度(の四六)の和音です。

次へ

(一つ戻る)

(和声法実践マニュアルトップに戻る)