はじめに

機能和声理論において、和音とは3~5つの音が三度間隔で重なって鳴っている状態、もしくは重ねることができる状態を指します。例えば

という音の並びは、

という三度間隔の和音にできますので、独立した和音です。 一方、

という音の並びは、音を組み合わせても

となってしまい、3つ以上の音を三度間隔に重ねることはできません。従ってこの音の組み合わせは独立した和音とはみなしません。これらが同時に鳴っている場合は、進行の途中で偶然現れた「偶成和音」として別に取り扱います。

和音というのは音を三度刻みで重ねたものですから、最低音から見て三度、五度、七度、九度の音が重なっている和音が自然に出来上がります。この自然に出来上がる和音を「基本形」と言います。音を並び替えることで、三度、五度、七度の間隔だけでなく最低音から四度、二度、六度の音が現れるように変化させた場合、出来上がる和音を「転回形」と呼びます。

基本形

転回形

基本形の和音には次の三種類があります。

三和音

七の和音

九の和音

音が6つ以上重なっている場合、それらは偶成和音として扱います。

 不協和音(不協和音程が含まれた和音)は協和音へと進行する必要があります。この不協和→協和の進行を「解決」と呼びます。
 進行というのは連続する二つ以上の和音の並びのことですから、和声法とはつまり和音や偶成和音の並べ方に習熟し、それを作曲に活かすための学問ということになります。

次へ

(和声法実践マニュアルトップに戻る)